工事を進める上で施工計画書はとても重要なものです。
作成担当者や責任者は正確な知識を頭に入れておく必要があります。
この記事では施工計画書の作成手順や作成時の注意点について詳しく解説します。
この記事の内容
施工計画書とは?
建築現場で工事を行う上で、施工計画書は必ず工事の着工前までに必要になるものです。
施工計画書とは工事の現場において、災害が無く安全で、効率的に業務を進められるように準備をする計画書です。
一般的に施工計画書は工事の施工会社が作り、発注者へ提出します。
そのため、受注会社ではなく下請会社が施工する際には、下請会社の現場責任者が施工計画書を作り、受注会社へ提出します。
施工会社が施工計画書を作ることで、工事上の問題点や改善点を発見しやすくなることが利点です。
(参照:国土交通省 公共建築工事標準仕様書)
作成するタイミング
工事が始まる3週間前までに施工計画を報告しなければならないため、現場の日にちが決まり次第、スケジュールの計画を行いましょう。
施工計画書の作成期間は工事の規模にもよりますが、一般的には1カ月前後と言われています。
役所に施工計画の書類一式を提出しますが、不備により再提出を求められる可能性も考えて、できるだけ早めに書類の準備を行うことが大切です。
施工計画書に記載する項目
施工計画書は定められた様式で届出する必要はないため、企業によって記載項目は様々ですが、記載しなければならない項目があります。
最低限記載が必要な項目を下表にまとめてあります。
施工計画書への記載項目 | 内容 |
---|---|
1.工事の概要 | 工事の全体像が理解できるよう、工事の内容・工期・場所などを記載する。 |
2.工程表 | 施工の流れや工事の種類における期間を記載する。 |
3.現場の組織表 | 現場の指揮系統や責任の範囲、工事ごとの担当がわかるよう組織を記載する |
4.現場の運営表 | 工事時間や休日、会議の情報などを記載する。 |
5.主要機械・主要資材 | 機種や規格、数量、期間や排出ガス対策機械について記載する。 |
6.作業環境の整備(仮設計画) | 仮設事務所やトイレ、物置に使用する場所の土地所有者情報を記載する。 |
7.施工の方針・方法 | 施工の全体的な流れや進め方、作業フロー、品質確保の対策などを記載する。 |
8.施工管理計画 | 施工管理の担当者の立会いが実施されているか、進捗や工程の管理が行われているか記載する。 |
9.安全管理 | 安全衛生対策が行われているか、責任者、の選定、緊急時の連絡体制について記載する。 |
10.交通管理 | 交通規制の内容や時期、資材の輸送計画や通勤時の安全対策、誘導員の配置計画について記載する。 |
11.環境対策 | 騒音や振動に対する対策、大気汚染・水質汚濁についての対策、リサイクルへの取り組みを記載する。 |
12. ・監督職員に対しての指示・報告・承諾・協議、書類申請などの手続き | 関係者との打ち合わせや手続きの記録を記載する。記録が必要なものは添付する。 |
13. 官公署への手続き・届出などの時期 | 手続きや届出、検査の時期などを記載する。 |
(参考:国土交通省「施工計画書(記載項目等参考例) 」)
施工計画書に書かなければならない事項は状況によって変わるため、状況に合わせて記載する事項をその都度調整していきましょう。
施工計画書の作成手順
施工計画書には色々な項目を記載する必要があります。
どのような流れで作成するのが良いのか、以下の内容に沿って解説します。
- 工事内容を把握する
- 工事内容の確認をする
- テンプレートを入手する
- 施工計画書を作成する
それでは具体的に見ていきましょう。
工事内容の全体像を把握する
まずは工事の全体像を理解することが大切です。
そのために契約書や設計図など、工事について書かれた資料を細かい点まで確認しましょう。
また現場にも出向き、工事の進捗など自分の目で確認し、常に理解しておきましょう。
工事内容について発注者とすり合わせをする
作成前のタイミングで工事内容について発注者と打ち合わせを行い、認識に違いがないか確認をしておくことが大切です。
完成後に発注者との認識に差があることが分かると、大きな問題となります。
曖昧な点や分かりにくい点については直接確認を行い、その結果を施工計画書に落とし込んでおきましょう。
発注者との打ち合わせを実施することで不要なトラブルを回避できる可能性が高まります。
テンプレートを入手する
施工計画書をはじめから作成するのは大変ですので、テンプレートを利用すると便利です。
依頼主が持っている場合もありますし、自治体や業界団体もテンプレートを準備していますので、使いやすそうなものをまずは活用してみましょう。
参考までに日本建設業協会でもエクセルのテンプレートが準備されていますので、ご紹介致します。
テンプレートは担当する工事の内容に合わせて、自分で変更して使用しましょう。
施工計画書を作成する
必要な事項を入力し、合わせて提出が必要な書類の準備を行います。
書類を申請してもそのまま許可されるとは限らないため、少しでも早く出せるよう、スケジュールを意識して作成を進めましょう。
施工計画書作成時の注意点
施工計画書を作成するときの注意点を3つ解説します。
- 誰が見ても分かるようにする
- 品質だけでなく現場の負担も考慮する
- 計画の実現性を考慮する
それでは詳しくみていきましょう。
誰が見ても分かるようにする
施工計画書を提出しても、内容に不備があり再提出が必要になると、場合によっては着工が遅れます。
多くの関係者に迷惑を掛けてしまう事態になりかねませんので注意しましょう。
そのためにも誰が見てもわかるような、見やすい計画書に仕上げることが重要です。
5W1Hを利用するだけでとても見やすくなりますので、ぜひ取り組んでみましょう。
5W1H | 概要 |
---|---|
Who | どの担当者が |
When | どのタイミングで、いつまでに |
Where | どの場所で |
What | どのような作業内容を |
Why | どのような理由で |
How | どのような手段で |
工事内容の理解度を高めるために、5W1Hを活用して分かりやすく伝えることが重要です。
品質だけでなく現場の負担も考慮する
品質にこだわりすぎると現場での作業量が増え、負担も増加することを考慮しなければなりません。
例えば、安全管理や交通整備に必要以上の時間や人員を掛けることです。
計画書に記載があると、現場で働く人たちはそのルール通りに作業を行うため、工事の進捗は間違いなく遅れるでしょう。
現場で働く作業員の負担が増加すると、計画通りに工事が進まなくなってしまうことに注意しましょう。
工事を進める上で、スケジュールを守ることは大前提です。
計画の実現性を考慮する
工事が完了した後に完了検査が実施されます。
その際の評価は施工計画書を元に行われるため、施工計画書に記載されている内容より実際のクオリティが低ければ、高い評価を得ることが難しくなってしまいます。
実現性が低い計画書を作ると、工事全体の評価が下がることになってしまいますので、注意が必要です。
施工計画書では品質だけではなく、計画の実現性を考慮することが非常に大切です。
まとめ
施工計画書の仕上がり次第で、現場の工事のクオリティも決まってきます。
作成担当者や責任者は正確な知識を身に付けた上で、計画書を慎重に作成することが重要です。
この記事では施工計画書の作成手順や作成時の注意点について詳しく解説しましたので、参考になさってみてください。
品質と実現性にこだわった施工計画書を作成できるよう取り組んでいきましょう。